東京都目黒区自由が丘(じゆうがおか)駅周辺の住みやすさを簡単にまとめると「富裕層ファミリーとスイーツの街」です。いかにも都会っぽいカフェやスイーツのお店、そしてパン屋さんの激戦区な自由が丘。駅の周辺にはお金持ちそうな一戸建ての住宅や低層タイプのマンションが立ち並んでいます。

一戸建てが多いということはファミリー層が多いということで、学習塾も結構あります。定番のSAPIX、グノーブル、日能研、ジーニアス、スピカなど難関校の中学受験に向けた塾も多く、さすが富裕層が多い街ですね。
自由が丘周辺の住みやすさはまるっとこんな感じ

暴力とは縁がなさそうな自由が丘ですが、さすがに繁華街ということもあって駅周辺の自由が丘1丁目はすこし犯罪件数が高めになっているよ
そのほかのエリアは特に問題なしだけど、空き巣や強盗には気をつけよう
主要駅までの所要時間

東横線は特急、通勤特急、急行もすべて停まるのでかなり便利
大井町線もあっていろんな方面に行きやすいよ
駅名 | 目安時間 | 乗換の回数 | 料金目安 |
---|---|---|---|
新宿 | 25分 | 0回 | 330円 |
東京 | 33分 | 0回 | 330円 |
池袋 | 22分 | 0回 | 360円 |
渋谷 | 10分 | 0回 | 160円 |
横浜 | 21分 | 0回 | 260円 |
自由が丘駅の路線は、東急東横線、東京メトロ大井町線の2路線です。
※電車の乗り継ぎは時間帯によって複数の選択肢があることが多いので、一つの目安としてください。

近くの駅は、
自由が丘駅周辺の賃貸相場

さすが高級住宅街という感じの家賃相場だね
とはいえ、徒歩10分くらい離れたワンルームかつ築年数が30年以上だったら8万円以下の物件もあるよ
間取り | 家賃相場 |
---|---|
ワンルーム | 9.4万円 |
1K | 9.5円 |
1DK | 11.4万円 |
1LDK | 18.23万円 |
2DK | 12万円 |
2LDK | 18.9万円 |

割安物件や自分の好みにあった物件を簡単に見つける方法はこっちに書いたから、よかったらこれも参考にどうぞ😀
自由が丘駅周辺の様子

急行も停まる駅なだけあって、ほかの各停オンリーの駅よりはホームが広めになっています。

改札内は至って普通な感じ。朝晩のラッシュ時は各ホームに向かう人たちの行列ができます。

自由が丘駅の待ち合わせでよく使われる正面口の広場です。自由が丘で初めて待ち合わせをするときも、ここなら迷う心配はありません。

正面口の目の前は車のロータリーになっています。高層ビルがないので、空が広く見えるのはちょっと良いかも。

ロータリーの周りには、自由が丘らしく和洋どっちもスイーツやさんがいくつも並んでいました。

自由が丘は高齢者から赤ちゃんがいるファミリーまで、かなり幅広い年齢層に人気の街です。とはいえ超高齢化社会の影響もあって老人が多い感はいなめません。

自由が丘は適当に歩いているだけでもオシャレっぽいようなご飯やさんがあったり…

JRの電車によく広告をだしてる老舗の和菓子屋、亀山萬年堂などもあります。

大井町線が通る踏切は、駅のすぐそばということもあって結構混雑しがち。

遮断器が上がった途端、踏切を渡る人で大混雑になります。

駅のすぐとなりにある商業施設、トレインチ自由が丘(公式サイト)。いろんなお店が入っていますが、お店の入れ替えも結構激しくて4.5年単位で人気のないお店はなくなっていくようです。

ちなみにぼくはここの浅野屋というパン屋さんが結構好きで、自由が丘に来た時は毎回ここで買っています。


こちらの浅野屋では2階がイートインスペースになっているので、朝にくるとモーニングセットを食べることができます。


近くには小さめのかわいいサンドイッチを売ってるブッツサンドイッチ(Google口コミ)や、その隣にはハード系のパンを売ってるパン屋さんもありました。もちろんパン屋さんやオシャレカフェなどばかりではなく、もっと普通なお店もしっかりとあります。

みんな大好きサイゼリヤと大きいパンケーキがある星乃珈琲。

一人暮らしの強い味方、大戸屋に、

お寿司が食べたくなったらすしざんまいもあります。

自由が丘は個人経営っぽいお店も多く、それぞれが個性的なのでカフェ巡りが好きな方には天国ですね。

こちらはちょっと変わった、お皿の専門店。自由が丘はインテリア店も豊富にあります。

スーパーもいくつかあるので、自炊派の方も問題ありません。高級スーパーから普通のスーパーまで揃っています。


通りによっては車がほとんど入ってこないところもあるので、休日にのんびり散歩するのも良い街だと思います。ただいつも人が多いので、まったりはできないかもですが…。
自由が丘駅の西側の様子

自由が丘はお店と住宅が一緒になっているところが多く、こちらは住宅街の途中にある美容室です。

こちらの行列ができているお店は、パン屋さんの穂の香。

住宅街には昔ながらのお弁当屋さんもありました。

お弁当のまごころ。グーグル口コミを見てみたら結構評価は高め
こういうお店が家の近くにあると助かりますよね

イタリアンの美味しいお店、ラ カンナ(Google口コミ)。ランチが1,750円というのは自由が丘っぽい…!

自由が丘の住人はこころに余裕がある人が多いのか、大きなお花屋さんもありました。

そしてまたお弁当屋さんを発見。自由が丘はいたるところに個人経営のお弁当屋さんがあります。

都市設計が古い街なので、歩道がほとんどないようなところもありました。路駐してる車があったりすると車道を歩かなくてはいけないのでちょっと危険です。これが自由が丘で一番気になるポイントかも。

ほんとに歩行者すれすれを車が通るから接触事故も怖いよね

自由が丘にはスターバックスが3店舗ありますが、せっかく自由が丘に来たら自由が丘ならではのカフェに行きたいところでもあります。

コスメで有名なSHIRO(公式サイト)のお店もありました。ここの金木犀の香水は鉄板ですよね。

大きい道も細い道も、どこに行っても住宅とお店がぎっしりです。

お手頃価格でそれっぽいインテリアが手に入るケユカ(公式サイト)。一人暮らし始めたてのときはかなりお世話になりました。食器などもここで揃えるとそれなりにオシャレ感がでるのでおすすめです。

ボーナスが入ってちょっと良い家具を買おうと思ったら、こちらのイデーショップ(公式サイト)がおすすめ。ケユカよりワンランク上の家具が置いてあります。


自由が丘はどこに行ってもカフェがあります。駅周辺の通りでカフェがない通りがないくらいどこにでもあります。

最近はハンバーガーショップも増えてきました。

自由が丘周辺に住む富裕層向けの学習塾もたくさんあります。


お昼時になると、マクドナルドは平日でも大混雑です。みんなモバイルオーダーして外で商品を待ってるようでした。
自由が丘駅の東側の様子

東側にもお店はたくさんありますが、メインはこの九品仏川緑道です。緑道と言っても緑はぜんぜんないですけど…笑。そのかわりベンチはたくさんあって一休憩することができます。

さらにここの無印良品はなんと2店舗あります。雑貨から家具まで在庫が豊富なのはうれしいですよね。

もちろん定番のスタバもしっかりあります。

ぼくもよく着ているユナイテッドアローズ。こちらは安いけどけっこう都会っぽさを出せるので重宝するユナイテッドアローズのグリーンレーベルになります。とくに男性はデートに来ていく服に迷ったらユナイテッドアローズで揃えれば変なことにはなりません。

スイーツのお店がたくさん入ってる自由が丘スイーツフォレストもあります。ちょうどリニューアル中だったので、また日を改めて行きたいところです。

1階には製菓材料専門店のクオカ(公式サイト)が入っていました。ぼくはお菓子作りが趣味ってわけでもないんですけど、洗練された調理器具を見てるのもなんとなく楽しくて好きです。
自由が丘駅の北側周辺の様子

駅のすぐ近くにあるけど入ったことがない、ひかり街というビル。ここと自由が丘デパートという建物は熟年の方向けスポットになっています。

高級食パンブームはまだ微妙に続いていて、自由が丘にも数件ありました。

ちょっとお高いけどおしゃれなめがねで有名な、白山眼鏡店(公式サイト)。ジョンレノンも愛用した伝説のお店で、コアなメガネ好きの方に評価が高いです。

少し高級路線だけど手が出ないほどではない、ちょうど良い感じの高級さがあるインテリア店、ボーコンセプト(公式サイト)。30代あたりからここの家具を買う人は多いはず。ぼくもそんな感じです笑。

自由が丘でフォトスポットと言えば、ラ・ヴィータというヴェネチアをモチーフにした名所があります。


チェーン店の高級冷凍食品のお店、ピカードもありました。ここの冷凍フォアグラを試しに買ってみたんですけど、フランスパンとよくあって美味しかったです。

金銭的に余裕があるご家庭が買いそうな子供服や女性服のお店も多い自由が丘。

高いお店ばかりというわけでもなく、庶民のみかた鳥貴族や安定のラーメン屋みそ熊といった普通のお店も充実しています。

飲み屋、パチンコ屋が集まってる美観街。名前がなんとも自分でそれを言っちゃう?って感じがしなくもないですが、その主張こそが自由が丘らしさでもありますね。

お弁当やさんが多い自由が丘、駅の近くにも稲毛屋(Google口コミ)がありました。小さめにまとなったコンパクトなお弁当を売っています。
自由が丘駅の南側周辺の様子

南側はほぼ住宅街オンリーなので、住んでる人以外はさほど行くことがないエリアになっています。

セレブが住む街ではあるものの、ダンボールが適当に捨ててあったりとほかの高級住宅街よりはまぁなんというか…なところもありました。(とはいえ、さすがに生ゴミが散らかってたりとかはありませんでした)

観光客もほとんどおらず車通りも少ないので、非常に閑静な住宅街となっています。
自由が丘周辺ってどんなところ?

基本的に富裕層ファミリーとスイーツ好きの街
一人暮らしで住むこともできるけど、人混みが苦手な人には向いてないエリアかな
休日に駅周辺が混雑するのがイヤじゃなければ大丈夫
- インテリアやスイーツ、ごはんのお店が多い
- 学習塾も多くて、ファミリー向けのお店も結構ある
- スーパーは安さ重視のお店はないけど、いくつもあって便利
- 治安は悪く無い
個人的には自由が丘に住みたいかといえば微妙だけど、自分が住んでる近くにあると嬉しいエリア。おしゃれなカフェは良いのだけど、人が多すぎるのが難点。
自由が丘周辺の治安

駅周辺は人が多いこともあって犯罪件数は高め
それ以外はそんなに多くないよ
常に人が多いので多少は仕方ないかなというところです。決して治安が悪いエリアではありません。
粗暴犯の多さ
粗暴犯とは、暴行・傷害などをやった人のことを言います。

オレンジ部分:1~12月にそれぞれ暴行6件傷害3件程度。
黄色部分:1~12月にそれぞれ暴行1件程度。
参照元:街丁別犯罪情報マップ
主なスーパーの営業時間

東急ストアがこのエリアでは一番大きくて、価格も品ぞろえもごく平均的な感じ
比較的安めで良い感じなのはあおばと文化堂かな
スーパーの名前 | 営業時間 |
---|---|
フレル・ウィズ自由が丘東急ストア | 10時~24時 |
成城石井 自由が丘店 | 9時~23時 |
ザ・ガーデン自由が丘 | 9時30分~20時 |
食品館あおば 自由が丘店 | 10時~20時 |
文化堂 緑ヶ丘店 | 10時~21時 |
成城石井はワインが得意で、ほかのスーパーにはないオリジナル商品や海外の商品があるよ。お値段が高いとおいしいかというとまったくそうでもないので、おいしかったらアタリくらいな感じだと楽しめるお店です。
自由が丘のコンビニ
コンビニ名 | 駅からの距離 |
---|---|
ローソン | 16m |
ファミリーマート | 92m |
セブンイレブン | 101m |
コンビニはしっかり各社揃っています。セブンイレブンとローソンが特に多いエリアになっています。
自由が丘の住みやすさまとめ
富裕層ファミリーとスイーツの街
- 飲食とインテリアのお店がたくさんある街
- オラついた人は少なく、幼児から高齢者まで幅広い年齢層に支持されている
- 一人暮らしに最適な惣菜のお店も多い

結構便利で良い街なんだけど、人が多いのがなぁ…
実際に住んだら外食の魅力がたくさんあるエリアだから、食費がすごくかかっちゃいそう笑
おいしいものがたくさんある自由が丘。この町に住むなら体形維持のためにジムに入会は必須です笑。
自由が丘に住みたいけど迷ってるあなたへおすすめのエリア
自由が丘は便利だけど人が多すぎるのがちょっと…という方には祐天寺をおすすめします。
路線別の住みやすさ調査はこちらです





タワマンがないから平均家賃はそんなに高くはないよ
とはいえ高級住宅街なので一戸建てを買うのはかなり難易度が高いけど、古いアパートなら20代前半でも借りれそうな感じ